« 精神科と神経科と神経内科と心療内科 (16) | メイン | 精神科と神経科と神経内科と心療内科 (18) »

精神科と神経科と神経内科と心療内科 (17)

非告知派の医師たちは、うつ病の患者さんにパキシルを処方する場合にも、統合失調症の患者さんにエビリファイを処方する場合にも、不安障害の患者さんにデパスを処方する場合にも、すべからく「自律神経のバランスが崩れているので安定剤を処方します」程度の説明しかしません。

彼らは副作用について説明すると患者さんが薬を飲まなくなってしまうと考えるので、そういった話題には触れたがらない傾向があります。
患者さんや家族が副作用を訴えても取り合わないのも、この群に属する医師に多いタイプの対応であるように思われます。

封建的な医師-患者関係が当たり前であった頃には、このやり方は、精神科にかぎらず通用したのかもしれません。
また、精神科治療といえば収容型の長期入院が標準的だった時代には、告知の必要は希薄だったのも確かでしょう。

しかし患者さんの権利意識が向上し、精神科といえども適切なインフォームド・コンセントが求められるようになりつつある昨今、非告知派のやり方があまりにも前時代的であることは否めません。

精神疾患の病名告知が患者さんやそのご家族にとって辛い宣告であることは違いありませんが、その辛さに共感し、支え、疾患を受容させた上で治療同盟を築いていくのが精神科医の本来の姿勢であるべきでしょう。


>>>精神科と神経科と神経内科と心療内科 (18)
>>>「メンタルクリニック.net」トップページへ

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2007年01月23日 19:40に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「精神科と神経科と神経内科と心療内科 (16)」です。

次の投稿は「精神科と神経科と神経内科と心療内科 (18)」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。