« 強迫性障害と行動療法(曝露反応妨害法) (5) | メイン | ベンゾジアゼピンの隆盛と没落 (1) »

強迫性障害と行動療法(曝露反応妨害法) (6)

そういった研究は寡聞にして見たことがありませんが,先行刺激への直面を治療として行うことに納得されていない患者さんを,なかば無理やり直面させるのと,適切な説明を行って患者さんに治療意欲をもってもらい,積極的に先行刺激に向き合ってもらうのとでは,結果はまったく異なったものになるでしょう。

精神科受診が一般的ではない日本においては,強迫性障害(OCD)の患者さんが病初期に受診することは稀です。
一定以上病状が進んだ患者さんでは多かれ少なかれ「回避」が認められます。
患者さん御本人にとっても儀式化し複雑化した強迫行為を行うことは辛いので,もしくはそれ以前に強迫観念に伴う不安感が辛いために,それらの引き金になる先行刺激が発生する状況を避けようとするのです。
前述の例で言えば,患者さんはボールペンを使わない生活をしようとします。

精神科医が初めて診た時には,患者さんは強迫観念による不安をなかば条件反射のように強迫行為で軽減させるか,それ以前に不安が起こる状況を回避する生活を送るようになっています。

そのような患者さんに,敢えて先行刺激に直面してもらい,かつ強迫行為は行わずに不安が消えるまで我慢してもらうのが治療です,という説明を行うわけなので,中にはそれに強い抵抗を示される方も折られます。

メンタルヘルスブログランキング 現在33位


>>>強迫性障害と行動療法(曝露反応妨害法) (7) (未執筆)
>>>「メンタルクリニック.net」トップページへ





コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2007年06月26日 21:28に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「強迫性障害と行動療法(曝露反応妨害法) (5)」です。

次の投稿は「ベンゾジアゼピンの隆盛と没落 (1)」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。